BLOG

ブログ

付き添いに返事が向かう ―― 障害当事者として感じてきたこと

返事が向けられる相手が、自分ではないとき

誰かと話そうとしたとき、自分が“話し相手として見られていない”と感じる場面があります。

車椅子で暮らす当事者として、日常の中で繰り返し経験してきたことがあります。
たとえば、駅で案内を求めたときや、お店で声をかけたとき。
返ってくる「言葉」や「視線」が、そばにいる付き添いの方(介護士など)に向けられることがあります。

話しかけたのは自分なのに、応じる相手が別の人になる。
そうした場面は、日々の中で静かに起きています。

伝えようとする意思に目を向ける

障害があっても、伝えたいという思いは常にあって、その表現のかたちは人それぞれです。

障害があると一口に言っても、状態や伝え方は人それぞれです。
言葉でのやりとりが難しい方もいますし、発音や発話が不明瞭な場合もあります。

けれど、たとえ最初の言葉が聞き取りづらくても、そこでやりとりを終わらせてしまうのではなく、もう一度尋ねてみる。
時間がかかったとしても、本人に向けたコミュニケーションを続けようとする姿勢は、その人の「伝えたい気持ち」を受け止めることにつながります。

何度でも聞き返してもらって大丈夫です。
多くの当事者は、自分の言葉で伝えたい、理解してほしいという思いをもって、その場にいます。

気づきは、いつもどこかにあるのかもしれません

こうした場面の多くは、相手に悪気があるわけではなく、無意識のうちに起きているものだと思います。
話しかけてよいか迷ったり、どう対応すればよいか分からなかったり。
そうした戸惑いの中で、付き添いの方へ自然と視線が向くことがあるのかもしれません。

ただ、そのとき目の前にいる本人もまた、伝えようとしています。
言葉で、視線で、動きで。
ほんの少し、その方向に意識を向けるだけで、対話のかたちは変わっていくかもしれません。

私自身、当事者でなければ気づけなかったことが、たくさんあると思います。
その経験が、誰かひとりでも多くの人にとっての気づきにつながれば――
そんな思いで、活動や情報発信を続けています。

カテゴリー

アーカイブ

「ちょっと気になる」という方も大歓迎!
介護の現場に少しでも関心を持ったら

かむしぃの福祉体験・介護職研修

興味はあるけれど、「自分には無理かも」「ちょっと怖い」と感じている方も、まずは体験してみませんか?
気軽に参加できる【福祉体験プログラム】や、介護職を目指す方への【資格取得サポート】をご用意しています。
気になることがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。